豆知識

神道のお葬式

今回は、「神道のお葬式」についてお話させていただきます。

神道のお葬式とは

神道(しんとう)とは宗教のひとつであり、仏教が伝わるよりもはるか昔から日本に存在しておりました。現在では仏教の教えをもとにしたお葬式が大半ではございますが、神道のお葬式もお葬式全体の数%ほどですが行われております。

神道のお葬式では、仏式のお葬式とは儀式の流れも「死」に対しての捉え方も異なります。
神道では、死を「穢れ(けがれ)」といった生命力が衰えた状態と捉えており、神道のお葬式はご遺族様から穢れを祓い清めるために行われております。
仏式のお葬式はお寺で行われることもありますが、神道では神様のおられる場所に穢れを持ち込まないよう、神社でお葬式を行うことはありません。

また、神道には「先祖崇拝」といわれる、祖先が一族の守り神となるという考え方があります。故人様は神道のお葬式を経て祖先神となり、その後ご遺族様を守ってくれると考えられています。

神道のお葬式の流れ

前もってお話させていただくと、神道のお葬式には決まった流れというものがありません。地域やお葬式を執り行う神職の方によって流れは異なります。
ここから説明させていただくのは、神道のお葬式のなかでも比較的多く行われている内容です。

「帰幽奉告(きゆうほうこく)」
故人様の死を報告する儀式です。神棚や祖霊舎(仏式での仏壇にあたる)の扉を閉じ、白い半紙を貼って穢れが及ばないようにします。
その後、故人様の枕元に悪霊から故人様を守るための守り刀を置き、故人様の近くに米や酒、水を供える「枕直しの儀」を行います。
故人様を清めた後は、白い装束を着付け、お棺に納める「納棺の儀」を行います。

「通夜祭(つやさい)」
仏式での通夜にあたります。儀式を進行する神職の方が雅楽の演奏とともに式場へ入場し、祭詞を唱えます。ご遺族様や参列者は玉串を捧げます。

「遷霊祭(せんれいさい)」
通夜祭の中で行われる、故人様の魂を身体から抜く儀式です。故人様の魂は、身体から霊璽(れいじ:仏式での位牌にあたる)に移されます。

「葬場祭(そうじょうさい)」
仏式での葬儀・告別式にあたります。流れは通夜祭とほとんど同じです。葬場祭では、弔辞や弔電の拝読、お棺にお花や副葬品を入れます。葬場祭を終えると、故人様のお棺を火葬場までお送りします。

「帰家祭(きかさい)」
火葬を終え自宅に戻った後、無事に儀式を終えたことを霊前に奉告するための儀式です。帰家祭の後は、神職の方やお世話になった方を労うための「直会(なおらい)」と呼ばれる宴を開きます。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは

仏式での焼香にあたります。玉串とは、榊の枝に紙垂(しで)と呼ばれる紙をつけたものです。ご遺族様や参列者は、この玉串にご自身の心をのせて神様に捧げるという意味があります。

玉串奉奠についても地域により作法は様々です。ここからは、比較的多く行われている作法を説明させていただきます。

1, 神職の方から両手で丁寧に玉串を受け取り、ご遺族様に一礼をした後、指定の場所まで進みます
2, 玉串の葉の方を左手に、根元の方を右手にして胸の高さで持ち、時計回りに葉が上に、根元が下に向くように回します
3, さらに時計回りに葉が下に、根元が上に向くように回し、根元を祭壇側に向けるようにして指定の場所に両手で置きます
4, 祭壇に向かって2回深く礼を行い、2回拍手を音をたてずに行い(しのび手)、最後に1回深く礼を行います
5, ご遺族様に一礼した後、席に戻ります

神道のお葬式のマナー

最初にお話したとおり、神道のお葬式は仏式のお葬式とは意味や習わしが異なりますので、参列者のマナーも異なります。
服装に関しては仏式と同様に喪服で問題ありませんが、数珠は使用しないため必要ありません。
ご遺族様にお声をかける際は、仏教の考えに由来する「成仏」、「冥福」という言葉は使用せず、故人様の安らかな眠りを願う「平安」という言葉を使用するとよいでしょう。
香典の金額については仏式と同様ですが、香典を包む不祝儀袋は「御霊前」、あるいは「御玉串料」と書かれたものを使用しましょう。

 

最後までご覧いただきまして、有難うございます。
お葬式に参列されたことのある方のほとんどは仏式のものをご覧になられたと思いますので、神道のお葬式を初めて経験されると作法の違いに驚かれるかもしれません。
作法にばかり囚われるのもよくはありませんが、心配な方は儀式の前に葬儀社に相談してみましょう。

 

 

葬儀ページトップへ