豆知識
骨葬について
今回は骨葬(骨後葬)について説明をさせていただきます。
骨葬とは
「骨葬(骨後葬)」とは、通常の葬儀で行われる通夜・葬儀を終えてから火葬という流れとは違い、火葬を先に行なってから後日葬儀を行うという形式のことをを指します。通常は祭壇の近くに位牌や棺を安置しますが、骨葬の場合は、位牌と火葬を終えた後の遺骨を納めたお骨箱を安置することが多いです。「前火葬(まえかそう)」と呼ばれることもございます。
一部の地域では、古くから行われている葬儀の形式であり、中にはお通夜よりも先に火葬をする地域もあれば、午前中に火葬、午後から葬儀・告別式を行い、その後納骨を行うという地域もございます。
骨葬の歴史
昔は今のように交通手段が整ってる地域も多くはなく、葬儀を行う上で遠方から来られるご親戚の方を待っていると数日かかってしまうといった状況や、故人様のご遺体の状態を保つ技術が今ほど発達しておらず、長期間ご遺体の安置ができないといった状況の中で、先に火葬を行い、後日改めて葬儀するようになったと言われております。
山梨県・長野県で骨葬という形式が生まれたと言われ、今では骨葬を行う地域は東北地方を中心に、北関東・甲信越・東海地区・中国地区・九州地区と点在しております。
同じ県の中でも、通常の葬儀を行う地域と骨葬を行う地域が分かれることもあります。
骨葬のメリット
骨葬を行う場合のメリットについて、以下に紹介致します。
・ご遺体の保全を気にしなくていい
・葬儀の日程に融通が利く
・葬儀の後、すぐに会食を始められる
先に火葬を行うため、その後の葬儀の日程についてはご遺体の状態を気にせずに調整できることが最大のメリットです。
また、通常の葬儀で出てくる火葬からお骨上げまでの待ち時間が無いため、骨葬では葬儀後にすぐ会食を始められて参列された方をお待たせしないという実用性もあります。
骨葬のデメリット
続いて、骨葬を行う場合のデメリットについて、以下に紹介致します。
・故人様のお顔を見てのお別れができない
・葬儀に参列されるご親戚の方からの理解が得ずらい
骨葬では、火葬までは近親者の方だけで行うことが多いため、その後の葬儀に参列される方は故人様のお顔を見てのお別れができません。そういったことが理由となり、ご親戚の方などからのご理解が得られない場合もあるようです。
骨葬が選ばれるケース
現在どのような方が骨葬を選ばれているか紹介致します。
・亡くなられた場所と葬儀を行う場所が大きく離れている場合
例えば、故人様が旅行中などで遠方で亡くなられて、葬儀はお住まいの地域で行うとなった場合、ご遺体を長距離搬送するとなると費用や時間がかかるということで、亡くなられた場所で火葬を行い、ご遺骨を連れ帰って葬儀を行うという方もおられます。
・ご遺体の状態が悪い場合
ご遺体の腐敗が進行していて長時間の安置が難しい場合などでも、先に火葬を行うことがございます。
・特別な感染症で亡くなられた場合
エボラ出血熱、ペストなどの「一類感染症」に属する感染症で亡くなられた方は、原則すぐに火葬を行います。通常は亡くなられてから24時間経過していないと火葬が行えないのですが、この場合は例外です。この場合も、火葬後に葬儀を行います。
最後までご覧いただきまして、有難うございます。
骨葬については地域によって馴染みの無い方もおられると思いますが、コロナウィルス感染症の影響により、骨葬の形式も注目されるようになりました。先に火葬を行うことによるメリット・デメリットも紹介しておりますので、骨葬をお考えの方の参考となれば幸いです。