豆知識
本位牌について
仏教のお葬式でよく目にされるお位牌は、白木のお位牌(仮位牌)というものを使用いたします。
こちらはあくまでもお通夜・お葬式で使用する仮のお位牌ですので、お葬式を終えて四十九日を迎えられる際には、「本位牌(黒塗りの位牌)」を用意してご自宅に祀っていただくようになります。
今回はそちらの本位牌についてご説明をさせていただきます。
お位牌とは
お葬式でよく見られる白木のお位牌について、「どのような意味があるか?」という質問をよくいただきます。こちらのお位牌にはしっかりとした意味がございます。
お葬式の際、故人様は僧侶様から戒名(仏教徒の死後の名前)を授かり、白木のお位牌に戒名を記していただきます。また、戒名の記されたお位牌の前で、僧侶様よりお経を唱えてをいただきます。
お葬式で唱えていただくお経により、故人様の魂がお位牌に宿り、お位牌は故人様の依り代(よりしろ)となると言われております。
故人様の依り代となったお位牌は、残されましたご家族様が手を合わせて故人様と対話する場、また御先祖様の命の繋がりを大事に感謝される心のよりどころという意味でも大切な存在とされております。
お位牌の歴史
仏教のお葬式で使用されることから、インドからお位牌も伝わってきたと思われる方も多くいらっしゃいます。諸説ございますが、お位牌は中国の儒教の教えが発祥だと言われております。
儒教では、「木主(ぼくしゅ)」という木のお札に故人様の名前を書くという文化がございます。日本には鎌倉時代に禅宗の宗派と一緒に、儒教で使用されていた木主(ぼくしゅ)が伝わり、江戸時代に入り御先祖様を敬い、供養するという日本の文化と合わさって一般的に浸透し、現代のお位牌の形に変わっていったと言われております。
本位牌はいつまでに準備するのか
本位牌は、基本的に故人様がお亡くなりになられてから四十九日を迎えるまでにご準備いただきます。
故人様はお亡くなりになられてから7週間(四十九日間)の長い期間をかけて極楽浄土へとのぼっていかれます。また、亡くなられてから7日毎に僧侶様からお唱えいただく節目のご読経は「四十九日のお勤め」とも呼ばれております。
その四十九日目のお勤めの際に、故人様が無事極楽浄土へとたどりついたという意味も込め、僧侶様が白木のお位牌から本位牌(黒塗りのお位牌)へと故人様の魂が宿れるようにしていただきます。
そのため、四十九日目のお勤めをしていただく際には、白木のお位牌と本位牌をどちらもご準備いただく必要がございます。
※四十九日目までにご準備いただくことが一般的ですが、事情によりご準備が間に合いそうにない場合は、一度僧侶様にご相談いただくことをお勧め致します
本位牌はどこで注文するのか
こちらに関してもよくご相談をいただきますが、本位牌は仏壇・仏具店で販売されております。
その他、最近ではお葬式後のアフターサービスとして本位牌を取り扱っている葬儀会社も増えてきております。その場合はお葬式を依頼された葬儀会社に一度相談していただければ、ご宗派やお仏壇にあった本位牌を案内していただけます。
しかし、本位牌というのはその場ですぐ作成しお渡しするということはできません。本位牌をお渡しするまでに約2週間お時間をいただくことがほとんどですので、四十九日目のお勤めからゆとりをもってご相談されることをお勧め致します。
本位牌を注文する際の注意点
本位牌を注文する際にご注意いただくことや、事前にご確認いただくことをご説明致します。
<お位牌のサイズ>
本位牌のサイズは一律ではなく、様々なサイズがございますので、ご安置される仏壇のサイズや御本尊のサイズに合わせてお選びいただきます。
また、故人様にとっても御先祖様を敬うという意味から、御先祖様よりも大きいサイズの本位牌は選んではいけないとも言われております。基準としては御先祖様と同じサイズか、もしくは少し小さなサイズのものを検討されることをお勧め致します。
<お位牌のデザインや種類>
こちらも様々なデザイン・種類がございます。御先祖様の本位牌がある場合は、御先祖様と同じ種類をお選びいただくことが多いですが、初めて本位牌を作られる場合は、ご宗派や故人様のイメージを考慮して選んでいただくことをお勧め致します。
<注文する際に必要な情報>
サイズやデザイン・種類が決定しましたら、お選びいただいた本位牌に戒名などの文字入れを行います。その際に、お葬式で使用した白木のお位牌に記された下記の情報が必要ですので、予め控えておきましょう。もしくは、白木のお位牌を実際に仏壇・仏具店に直接ご持参ください。
(最近では大切な白木のお位牌が雨風に当たらないように、お位牌の両面のお写真を撮り、そのお写真を持参される方もおられます)
(仏壇・仏具店にご持参いただく情報)
・戒名(僧侶様につけていただいた故人様の死後の名前)
・梵字(戒名の上に記載されている記号のようなもの)※ご宗派によっては入っていない場合もございます
・没年月日(和暦)※白木のお位牌の裏面に記されていることが多いです
・俗名(生前のお名前)※白木のお位牌の裏面に記されていることが多いです
・没年齢 ※白木のお位牌の裏面に記されていることが多いです
※情報を書き控えてお持ちいただく際は、文字に間違いがないか必ずご確認下さい
最後までご覧いただきまして、有難うございます。
お位牌には故人様の魂が宿っており、御先祖様と一緒にご家族様を見守っているとも言われております。
ご自宅にお位牌を祀っておられる方は、日頃見守って下さっている故人様への感謝を込めて、お位牌の前でお手を合わせていただければと思います。