豆知識

香典とは

今回は、「香典」についてお話させていただきます。

香典とは

現代における香典とは、葬儀を行なうご遺族様を経済的に助けるために渡す金品を指しますが、本来は香典の名の通り「線香」を故人様に捧げていたそうです。

昔から故人様へのお供えとして線香は欠かせないものだったようですが、昔は線香も高価なもので、お供えとして用意したくともなかなか手に入らないものだったそうです。
線香の代わりのお供えとして広まったのは、お米や野菜といった「食料」です。これは、昔の葬儀ではご遺族様が参列者に対し食事の用意をしていたということもあり、ご遺族様のその負担を減らすために持ち寄ったことがきっかけになったそうです。
香典の内容も移り変わり、現代のような金品のやり取りになったのは、室町時代の武士など一部の階級の人々から始まり、明治時代以降にはそれまで食料を持ち寄っていた一般の人々にも金品をお供えするかたちが広まっていきました。

香典のマナー

香典は通夜、あるいは告別式の際に持参し、喪主様か、受付がある場合はその場で「袱紗(ふくさ)」から取り出して渡します。
香典の相場としては、葬儀をあげられる方とのご関係やご自身の年齢によってさまざまですが、親族・親戚の葬儀では3~10万円、友人・知人・会社関係の方の葬儀では5千円~1万円で用意します。

香典を包む「香典袋」(あるいは「不祝儀袋」)は、葬儀の場では黒白の水引で結び切りのものが多く使われております。(初七日以降の法要・法事や地域によっては黄色と白の水引のものも使われます)
香典袋の表袋には「表書き」、「氏名」を書き、内袋には「包んだ金額」と「住所」などを書きます。
「表書き」については、葬儀を行なうご遺族様の宗旨・宗派によって書く内容が異なります。以下に、各宗派で書かれる表書きの例をまとめます。

仏式の場合・・・
「御霊前」、「御仏前」、「御香典」など
※浄土真宗や曹洞宗では、「御仏前」と書かれたものを使用します

神式の場合・・・
「御榊料」、「御玉串料」、「御神前」など

キリスト教式の場合・・・
「お花料」、「御花料」など

葬儀の場では「御霊前」と書かれたものがよく使用されますが、例えば浄土真宗では、人は死後すぐに「仏」になるという考えのもと、「御霊前」ではなく「御仏前」と書かれたものを使用します。
このように、浄土真宗や曹洞宗、キリスト教式ではプロテスタントなど、その教えにより「御霊前」と書かれたものが使用できない宗派もございます。香典袋を用意する前に、一度担当している葬儀社に問い合わせて、ご遺族様の宗派を確認してみるのもよいかもしれません。
(余談ですが、仏式では四十九日の後の法要で用意する香典袋は、故人様が仏になられたとして「御仏前」と書かれたものを使用します)

香典返しについて

香典を受け取られたご遺族様が後日お礼の品を送ることを「香典返し」といいます。
香典返しを送るタイミングとしては、仏式では四十九日の法要後2週間以内を目処に送ることが多く、お返しの品としては、いただいた香典の3~5割の金額の品を選ぶことが一般的です。
また、葬儀当日に一律同じ品をその場でお渡しする「当日返し」という形式もございます

 

最後までご覧いただきまして、有難うございます。
香典については、表書きをはじめ、細かなマナーが多くございますが、故人様やご遺族様にとっては葬儀に来てくれることだけでも十分救われることもあります。
いざというときは、準備は可能な限りで結構ですので、急ぎ駆けつけ、故人様に会い、ご遺族様にはお悔やみの言葉をかけてあげて下さい。

 

 

葬儀ページトップへ