豆知識
遺影写真について
今回は葬儀で用意される遺影写真についてご説明をさせていただきます。
遺影写真とは
「遺影写真」とは、葬儀の際に祭壇などに飾られる故人様の写真でございます。葬儀を終えられたお後も、中陰飾り祭壇や、仏壇の近くに飾られることもございます。
葬儀後は本来、先祖代々の遺影写真と一緒に仏壇の近くに飾られていくものですが、現代では建てられたお家を代々受け継いでいくということが減ってきて、それに伴い先祖代々の遺影写真を飾られている家庭も減少傾向にあります。
遺影写真の歴史
遺影写真の起源は、江戸時代中期から明治時代後期まで流行していた「死絵(しにえ)」と呼ばれる有名人が亡くなった際に描かれた似顔絵ではないかといわれております。
遺影写真の成り立ちとしては、それまで戒名を記した位牌が故人様の象徴として扱われてきましたが、明治時代に入ると肖像写真が象徴として代わり、故人様の生い立ちから死に至るまでを写真集として残されていたそうです。
昭和時代に入ると、大手葬儀会社が業界初となる葬儀のカタログを作成し、高価な葬儀プランには遺影の撮影が組み込まれていたそうです。
その後、カラー写真の普及に伴い、遺影写真も現代のようなカラー写真のものが親しまれるようになりました。
遺影写真の選び方
遺影写真を選ぶ基準というものは、基本的にはございません。故人様の生きてきた証ともなるため、亡くなられる前の直近で撮影されたお写真を選ばれる方が大半です。ただし、闘病生活が長く、直近のお写真ではご遺族様にとって辛い思いをされる場合はその限りではなく、お元気だった頃のお写真を選ばれるのも良いかもしれません。
従来の遺影写真では、着物やスーツを着た姿に、無表情で真正面を向かれているお写真が多かったですが、近年では笑顔や引き締まった表情、生前愛用されていた洋服など故人様の人となりに溢れるお写真が選ばれています。
お写真を入れる額に関しても、これまでは漆塗りの黒い額を選ぶ傾向にありましたが、小さい子供が怖がるといったことや、式場に寂しい印象を与えるということから、お写真に合った色の額を選ばれる方も増えてきています。今後もご自宅に飾っていくお写真としても親しみやすくなってきているように感じられます。
次に遺影写真をいつまでに用意するべきかについてですが、多くはご親族様、参列される方が集まるお通夜の儀式までに用意する必要がございます。最近では葬儀会社にお写真を預けて依頼すれば、遺影写真の作成をしてくれることがほとんどで、遺影写真の作成費用も葬儀プランに含まれていることが多いです。その場合、遺影写真の作成に時間も必要ですので、お通夜の儀式の5~6時間前には遺影として使うお写真を用意する必要があります。
遺影写真として使用するお写真は、正面を向いた状態で、胸下あたりから頭頂部にかけての輪郭が隠れていないもので、できるだけ大きく写っているもの、画質の良いものが望ましいです。
ただし、こちらはあくまで写真加工で生じる違和感を少なくする場合の条件であり、必ずしもこの条件に合わせる必要はございません。気に入ったお写真では肩が隠れていたり、服装がラフ過ぎるといった場合でも、写真加工で隠れた部分を復元することや、表情をそのままに別の洋服の写真と合成することも可能ですので、遺影写真に関するご希望は担当の葬儀会社に相談してみるのもよいでしょう。
遺影写真の供養
冒頭でお伝えした通り、現代では遺影写真を受け継いでいくことも少なくなっております。
もし遺影写真を整理する必要が出てきた場合は、お付き合いのある宗教者に相談し、「お焚き上げ」というかたちで遺影写真の供養をお願いするのも方法の一つです。
お付き合いのある宗教者がおられない場合は、担当した葬儀会社に相談し、お焚き上げなどを行なっていただける宗教者の紹介を受けられるか確認をしてみましょう。
最後までご覧いただきまして、有難うございます。
最近では、終活の一環としてご自身で希望の遺影写真を選ばれる方も増えてきております。遺影写真は、ご遺族様が故人様との思い出を振り返るきっかけにもなりますので、固く考えず、素敵な表情のお写真を選んであげて下さい。