豆知識

粗供養について

今回は、葬儀や法要で参列いただいた方にお渡しする「粗供養」についてお話させていただきます。

粗供養とは

粗供養には大きく2つの意味がございます。
1つは「葬儀や法要に参列いただいた方へ感謝の気持ちとしてお渡しする会葬御礼の品」という意味で、主に関西圏にお住まいの方にはこの意味で用いられることが多いようです。
そしてもう1つは、「葬儀でいただいた香典に対する感謝の気持ちとして四十九日後に贈る品」という、いわゆる「香典返し」と同じ意味として用いられることもございます。

地域により意味が異なることがございますが、いずれにせよ、「ご遺族様から参列者に贈る感謝の気持ちとして用意される品」を「粗供養」と呼びます。

粗供養の用意と相場

先述した通り、粗供養とはご遺族側が用意して参列者にお渡しする品を指すため、参列者が持ち寄る香典やお供えには粗供養という言葉を用いません。
参列者側が用意する香典の表書きには「御香典」、「御霊前」、「御仏前」などが書かれ、お供えにつける「のし」の表書きには「御供え(おそなえ)」、「御供(ごくう)」と書かれます。

粗供養をどのような意味で用意するかによって相場は異なりますが、「葬儀や法要に参列された皆様にお渡しするお礼の品」としては500円~2,000円ほど、「香典返しとして贈る品」としては、いただいた香典の半額から3分の1の額の品を贈ることが一般的であることから、3,000円~5,000円ほどとされています。

粗供養として選ばれる品

粗供養としてお渡しする代表的な品を以下に紹介します。

・お茶、コーヒーなどの飲み物
・お菓子
・洗剤類
・タオル、ハンカチ類
・カタログギフト

どの品も、「悲しみが残らないように」という意味を込めて、消費できるもの、無くなるものが選ばれることが多いようです。
「タオル、ハンカチ類」については、「悲しみの涙を拭うため」という意味が込められて、粗供養としてよく選ばれております。
「カタログギフト」に関しては、贈る相手の趣向を気にしなくてもよいということから、香典返しとしての粗供養の品で選ばれております。

逆に、お祝い事を連想させる「お酒」などは粗供養として避けられることが多いです。
葬儀や法要で参列者に直接お渡しして持ち帰ってもらう場合には、臭いのする生ものや、邪魔になるような大きな品も避けたほうがよいでしょう。

粗供養の表書き

粗供養に用いられる「のし」の表書きについても、地域や品を渡す時期によって書き方が異なります。以下に表書きの例を紹介します。

【西日本地区】
葬儀当日の会葬御礼の品や四十九日までの香典返しには「粗供養」と書き、四十九日後の忌明けに渡す香典返しには「満中陰志」と書きます。
水引は黄色と白色の結びきりのものが使用されます。

【東日本地区】
会葬御礼の品や四十九日までの香典返しには「志」と書き、四十九日後の忌明けの香典返しには「忌明志」と書きます。
水引は黒色と白色の結びきりのものが使用されます。

 

最後までご覧いただきまして、有難うございます。
粗供養の意味や適した品について説明させていただきましたが、地域ごとに意味合いは異なります。特に表書きや水引の種類については様々なマナーがございますので、気になる方は一度葬儀会社に相談してみて下さい。

 

 

葬儀ページトップへ