豆知識

仏花について

今回は仏花について説明をさせていただきます。

仏花とは

「仏花(ぶっか)」とは、仏壇や墓参りの際にお供えするお花のことを指します。仏教においては、お花を供えることは故人様の供養につながると考えられております。
仏花を供えることには、「故人様への想いをお花で表す」という意味や、「仏様に修行の誓いをたてる」という意味合いがあるそうです。
「修行の誓い」とは、お花が厳しい環境にも耐え抜いて咲き開く様子が、仏様に誓いを立て修行する人の姿を連想させることから、このような意味合いを持つようになったと言われております。

仏花のポイント

仏花はよく左右1対で供えられることが多いです。仏壇に置かれた花立に収まる大きさに茎を切っておく必要がございます。
お花の本数は3本、5本、7本と奇数で用意されることが多く、形はひし形に整えてお供えされます。色は白、黄、紫などのものが選ばれますが、葬儀を終えて四十九日を迎えるまでは白一色にしておくのがよいと言われております。

仏花に選ばれるお花

仏花として使用されるお花は長持ちするものが好まれ、具体的には、代表的な菊や、カーネーション、ストック、ヒャクニチソウなどが選ばれています。
この他にも、季節のお花が仏花に盛り込まれることがあります。春だとアイリス、キンセンカ、夏だとリンドウ、グラジオラス、お盆の時期にはホオズキが使用されることもあります。
もちろん、故人様が好きだったお花を加えても問題ありません。

仏花として避けるべきお花

一般的に棘のあるお花(バラ、アザミなど)や毒のあるお花(彼岸花など)は、棘が「殺生」を連想させることや、仏様に毒を供えてしまうことになるため避けられることが多いです。
また、香りの強いお花は線香の香りを消してしまうことや、部屋が花の香りで充満してしまうことから仏花としては不向きとされています。

 

最後までご覧いただきまして、有難うございます。
仏花向きのお花、不向きなお花の紹介をさせていただきましたが、冒頭にお伝えしたように、仏花には故人様に想いを伝えるという側面もありますので、決まりなどに囚われずに、故人様が好きだったお花を供えてあげるのも良いと思います。

 

 

葬儀ページトップへ