豆知識
供花の意味と相場
葬儀を執り行う際に、故人様が休むお棺のまわりに花が添えられている風景を目にされたことがあると思います。このような、故人様への冥福を祈る気持ちとして祭壇に手向けられた花を供花(きょうか)と呼んでいます。
今回は、この供花についてお話をさせていただきます。
供花の歴史
現在では、お棺の周りに花を飾る光景が当たり前のように感じるかもしれませんが、そもそも何故、葬儀に花を飾るようになったのでしょうか。
諸説ありますが、仏教においては仏陀(ぶっだ:お釈迦様)が亡くなった際に、弟子の大迦葉(だいかしょう)が仏陀の元へと駆けつけると、横たわった仏陀のまわりを沙羅樹の花の枝が垂れ下がって囲んでいたという伝えが残っており、それが由来となったと言われています。
また花の他にも、葬儀では樒(しきみ)という毒性のある植物を故人様の傍に供えたり、葬儀会場の入口に並べることがあります。これは、かつて土葬が行われていた時代に、樒の毒や強い香りによって墓所に動物を近付けさせず、故人様を守るために行われていたことが由来となっているそうです。
他にも、絶えず再生をくり返す植物に生まれ変わりへの願いを込めた等、仏教に限らず花を供えることは故人様に対しての祈りの側面が大きいのかもしれません。
また手向ける側にとっても、花の持つ心を豊かに満たす力によって悲しみを和らげ、穏やかな気持ちで見送りたいという想いに役立っているのかもしれません。
供花の贈り方と費用
近年の葬儀における供花については、故人様を囲む祭壇の花に加えて、その両側にスタンド等で生けた花を供える形が主流となっています。そして多くの場合、送り主の名前を札で挙げてお供えしております。
葬儀において家族葬という形式が浸透しつつある昨今、ご遺族様と参列者の互いへの気遣いを無くすために香典を辞退する喪主様も増えてきています。そんな中で香典に代えて供花を贈る方も多く、ご遺族様に関しても、供花をいただくことでお相手からのお気持ちを受け取られる方が増えてきております。
ただし、供花そのものまで辞退されているご遺族様もおられますので、まずは喪主様、もしくは葬儀を執り行う葬儀社へ供花を贈りたい旨を問い合わせることが良いかもしれません。
供花を贈るにあたっては、いくつかのマナーが存在します。
まず花の色については、各宗教や宗派ごとにマナーがあります。おおむね白を基調としたものが主流となりますが、近年では故人様の好みの色を採り入れたりする傾向も見受けられます。
そして供花を贈る側は、ご遺族様が誰から贈られた供花なのかがわかるように、故人様あるいはご遺族様との関係を注文時に伝える、もしくは、供花に挙げる札に明記する必要があります。
例えば、故人様あるいはご遺族様の会社関係の方でしたら、「社名」と必要に応じて「役職・肩書」、そしてご自身の「名前」を札に書いてもらうと良いでしょう。
友人関係の方が数名一緒に供花を贈られる場合は、「連名」というかたちで札に2~3名の方の名前を書くことが多いですが、一緒に申し込まれる人数が多く、1つの札で名前が書ききれない場合には、追加で供花を申し込まれるか、「友人一同」というかたちで札を書いてもらうと良いでしょう。
供花を贈られる側となるご遺族様については、供花の並べ方に少し気を遣う必要があります。
祭壇には上手(かみて)と下手(しもて)があります。多くは向かって右側が上手、左側が下手となり、さらには故人様がお休みになられている棺を中央として、内側から外側に向かって左右交互に上手から下手へと移ります。
ご遺族様が「親族一同」として花を供える時は、最も上手にあたるお棺の両側に左右1対で並べる場合が多く見られます。次に親近者、友人・知人、一般関係者の順に外側に向かって並べていくとされていますが、状況に応じてご遺族様間で相談され、ふさわしい順番に変えられても良いかもしれません。
次に供花の費用についてですが、供花を贈るにあたってはご遺族様が葬儀を依頼されている葬儀社に注文する場合がほとんどです。その多くが価格帯を設けており、1基あたり1万円程度のものから用意されています。祭壇の両側に同じ名前の札で供花を飾る際は「1対(つい)」で申し込みます。(1対 = 2基、となります)
故人様、ご遺族様とのお付き合いの度合いや予算により、供花の数や大きさを決めることになります。これらも同じく、供花の注文前に喪主様、もしくは葬儀社へ問い合わせてみるのもひとつの方法です。
いかがでしたでしょうか?
沢山の花を通して、見送られる側と見送る側の言葉にならない想いをつなぐ。それが今日における供花の意義と役割ではないでしょうか。 皆様の心に残る葬儀となるよう、少しでも参考になれば幸いです。