豆知識

お棺について

今回は、故人様が最後に入られるお棺についてお話しさせていただきます。

お棺とは

お棺とは、ご遺体を納める容れ物を指します。
多くの火葬場は、お棺に入ったご遺体しか受け付けてもらえないため、お棺は葬儀備品の中でも最も必要なものと言えます。

お棺を表す漢字は主に2種類ございます。
お棺の中に、故人様が安置されている場合は「柩」と書きます。
お棺の中に、故人様が安置される前の空の状態の場合は「棺」と書きます。

お棺の歴史

お棺は日本では弥生時代から使われていたらしく、江戸時代から広く普及していきました。
当時は座棺(ざかん)といわれる、故人様を座った状態で納めるお棺が使用されていました。座棺は、ここ最近ではみられないですが、葬送の形式として火葬が広まる前の土葬が一般的だった時代では、男性二人で運びやすく、埋めるためにスペースを取らないという理由で使用されていました。
火葬が広まりだしたころはしばらく座棺が使用されていましたが、火葬の技術が進歩し、設備が整った昭和からは、効率的に火葬ができるという理由で寝棺(現在のお棺)が使用されるようになりました。

様々なお棺

一般的なお棺だと、長さが180cm~185cmのものが多く、子供用のサイズだと30cm~150cmのものもございます。一般的なサイズのお棺では体格が合わない場合は、特注のお棺を用意することになります。

お棺は、地域や宗派によって、見た目や形が異なります。
例えば、キリスト教徒の方だと、黒い布が張られ、白く十字架をあしらったお棺が使用されることが多いです。
その他、現在使用されているお棺を紹介致します。

「木棺」
桐、檜などを使用したお棺です。細かく彫刻が施されたものや、木目をそのまま残したシンプルな形のものまで様々です。

「布棺」
刺繍が施された布がお棺全面に張られているものです。様々な色、デザインのものがございます。

「エコ棺」
環境を考え、火葬の際に発生する二酸化炭素の量を抑えるために特別に加工されたダンボールを使用したお棺です。丈夫さはもちろん、お棺の周りに布を張ったものが多いため、見た目も他のお棺と大差ございません。

「エンバー棺」
「エンバーミング」といわれる特殊なご遺体の処置を施した方に向けて使われるお棺です。葬儀の参列者に故人様のお姿がよく見えるよう、お棺の上半身部分の蓋が外すことができるものや、透明な蓋で覆われたものなどがございます。

 

最後までご覧いただきまして、有難うございます。
お棺は、故人様が最後に入るお部屋ともいわれております。
地域や宗派によって適したお棺というものは異なりますが、まずは「故人様らしさ」に重きを置いてお選びいただければと思います。

 

 

葬儀ページトップへ