豆知識
白装束について
今回は、故人様が最後にお召しになる「白装束」についてお話しさせていただきます。
白装束とは
白装束とは、「白い衣装」という意味のため、結婚式などで着られる白無垢なども白装束に含まれますが、葬儀の場においては、亡くなられた方に着せる白い衣装のことを指します。他に経帷子(きょうかたびら)や死装束(しにしょうぞく)とも呼ばれます。
白装束を着せる意味
亡くなられた人に白装束を着せる理由は諸説ございますが、もともと白装束は修行僧などが巡礼のために着ていたもので、その巡礼・旅をするための服装というイメージが「死後のお浄土への旅」という意味につながり、亡くなられた人に白装束を着せるようになったといわれております。
また「白」という色が仏教において穢れのない、清浄な色という意味があるため、お浄土へ旅立たれるのにふさわしい色の服装として白装束を着せるという意味もあるそうです。
白装束の内容
次に白装束の各部位の名称、意味、着せ方についてご説明致します。
・経帷子(きょうかたびら)、帯
経帷子は他に浄衣(じょうえ)や経衣(きょうえ)とも呼ばれます。裏地の無い着物で、背中にお経が書かれたものや無地のものがあります。素材には麻や木綿を使用されていましたが、現在ではナイロンやポリエステルを使用されることが多いようです。
経帷子を着せる際には、通常着物を着るときとは逆で左前にします。
・天冠(てんかん)
頭に付ける三角の布で、自分が死者であることの証や、閻魔大王の謁見を受ける正装、魔除けなどと様々な意味を持っています。
ただ、天冠を着けるとお顔の印象が大きく変わることから、最近は頭には着けず、棺の中に入れておくことが多いようです。
・手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)
死後の旅の際にケガを防ぐため、寒さに耐えられるようにするために身に着けるものです。手甲は手の甲に、脚絆は足のすねに着けます。
・白足袋
お浄土までの道のりを無事に歩くために履かせるものです。足袋の他に草履を一緒に棺に入れることもあります。
・頭陀袋(ずだぶくろ)
首から下げて道具を持ち運びができる運搬用の袋です。この袋に、以下に紹介する数珠や六文銭を入れることが多いです。
・数珠(じゅず)
魔除けや煩悩を打ち消すという意味があります。生前に使用されていた数珠を用いることもあります。亡くなられた人の手にかけてあげることが多いですが、死後硬直などの事情から手にかけられない場合は、頭陀袋に入れておくこともあります。
・六文銭(ろくもんせん)
三途の川を渡る為に必要な運賃とされています。紙に印刷されたお札を使用されることがほとんどです。ちなみに、「文」は江戸時代の頃に使われていた貨幣で、六文銭を現在の価値で表すと200~300円ほどだそうです。
・杖
お浄土までの道のりをつまずかないように、安全に歩いて行けるように一緒に入れてあげることが多いです。
最後までご覧いただきまして、有難うございます。
白装束について書かせていただきましたが、入信されている宗派により着せる物が異なることがございます。もちろん、白装束にこだわらずとも、亡くなられた人の愛用の洋服を着せてあげる方もおられますので、最後にどういった服を着せるべきか気になる方は、葬儀社との打ち合わせの際に相談してみて下さい。