豆知識

四十九日法要とは

今回は四十九日法要についてお話させていただきます。

四十九日法要の意味

お葬式が終わりますと、故人様の魂を供養するための「法要」が行われますが、仏教では故人様の命日より7日毎に法要がございます。
最初の7日目を初七日(しょなのか、しょなぬか)法要と言い、その後も計7回の法要が行われて、最後の「四十九日法要」に至ります。

仏教の教えでは、人が亡くなってから49日目までは極楽浄土へ行けるかどうかの審判を7日毎に下される期間とし、49日目はその最後の審判が下される日だといわれております。
この49日目に行う法要を「四十九日法要」と呼びます。また他にも、「七七日(なななのか、なななぬか)」や、「満中陰(まんちゅういん)」といった呼び方もございます。
ご遺族様は、「故人がどうか無事に極楽浄土へとたどり着けますように」と祈りを込めながら7日毎の法要を行い、最後の審判として特に重要とされる49日目の法要では、ご遺族様の他にも故人様と縁の深い方を招いて法要を営みます。

初七日から四十九日まで

初七日法要とは、四十九日法要の最初に執り行われる法要であり、故人様が三途の川のほとりに到着される日と言われております。
故人様のお渡りいただく三途の川が激流となるのか、穏やかな流れの中でお渡りいただけるのかが決まる日であり、ご遺族様は川が穏やかになるよう祈るために法要を行います。

この初七日法要は、本来命日より7日後に執り行うとされていますが、その場合、葬儀を行ってから2~3日後に法要を行うこととなります。
近年では、ご家族・ご親戚様が葬儀から日を空けずに行われる初七日法要に再び集まるということが難しくなってきておりますので、「繰り上げ初七日」と呼ばれる、葬儀当日に初七日法要も一緒に行うという形式が一般的となってきております。
さらには「繰り上げ初七日」の中でも、葬儀・告別式に引き続いて火葬場へ向かう前に初七日の法要を行う「式中初七日法要」という形式も徐々に増えてきております。

初七日法要を終えますと、7日毎に二七日、三七日、四七日、五七日、六七日法要が行われます。
こちらも近年では、7日毎の法要をされる方も少なくなり、初七日法要を終えた後はそのまま49日目までの法要を行わずに最後の四十九日法要を行う方が多くなってきております。こちらも先に述べた初七日法要と同じく、ご家族様が7日毎に集まることが困難であることが大きな理由のようです。

四十九日法要の日取り

四十九日法要では、葬儀とは違って友引を気にしたり、避けたりする必要はございません。「適した日」よりも「四十九日法要を行うまでの期間」に気を付ける必要があるようです。
最初にご説明した通り、四十九日法要は「故人様の命日から49日目」に行われることが本来のやり方ですが、きっちり49日目に法要を行うことはとても難しいと思われます。だからといって、「49日目以降」に法要を行うことは、故人様を蔑ろにしていると捉えられてしまうため、後に遅らせることは避けたほうがよいでしょう。
どうしてもご家族様の都合が合わない場合は、「49日目よりも前に」法要を行いましょう。
また、地域によっては故人様の命日から49日目までが3か月をまたぐことを気にされるところもございますので、3か月にまたがないために法要を前倒しで行う方もおられます。

 

最後までご覧いただきまして、有難うございます。
四十九日法要について説明させていただきましたが、宗派やお住まいの地域によって考え方や習わしも異なるかと思います。
お付き合いのある僧侶がおられる方は、どのように四十九日法要を行うべきか相談してみるのもよいかもしれません。

 

 

葬儀ページトップへ