ブログ
〈YouTube新着動画〉【お葬式をお安く済ませたい方へ】直葬を選ぶ前に知っておきたいこと!安くできるけど注意点も?
フローラルホール公式YouTube更新しました!
【直葬とは?】メリット・デメリットと選ぶ際の注意点
今回は「直葬(ちょくそう)」という葬儀の形式について、詳しくご紹介いたします。
直葬は近年注目されている葬儀スタイルの一つですが、選ぶ際にはいくつか大切なポイントがあります。
この記事では、直葬の流れや利点・欠点、注意すべき点についてわかりやすく解説いたします。
直葬とは?
直葬とは、宗教的な儀式(通夜・葬儀式など)を行わず、火葬のみを行う葬儀の形式です。
一般的な葬儀に比べてシンプルなスタイルで、費用を抑えられることから選ばれる方が増えています。
直葬の流れ
-
故人様を病院やご自宅などから、葬儀社の安置施設またはご自宅へ搬送
-
火葬当日にご家族やごく近しい方が集まり、短いお別れの時間を持つ
-
その後、火葬場へ
なお、法律により「死亡から24時間以内の火葬」は認められていないため、必ず一時的な安置が必要です。
直葬のメリット
-
費用が抑えられる
一般的な葬儀に比べて大幅に費用を軽減できます。 -
身体的・精神的な負担が少ない
通夜や葬儀式がないため、準備や対応によるご家族の負担を減らすことができます。
直葬のデメリット
-
お別れの時間が短い
最後の対面やお別れの時間が限られてしまい、「ちゃんと見送れなかった」と感じるご遺族も少なくありません。
選ぶ際の注意点
直葬はシンプルな分、事前の確認がとても重要です。
-
家族や親族と事前にしっかり話し合いましょう
直葬に理解がない方がいると、後々トラブルの原因になることがあります。 -
葬儀社との契約内容をしっかり確認しましょう
「○万円で直葬」と書かれていても、実際には別途費用がかかるケースも。
必要なサービスが含まれているか、追加料金が発生するポイントはどこか、しっかり説明を受けておくことをおすすめします。
まとめ
直葬は費用面や負担の軽減という点では魅力的な選択肢ですが、事前にご家族や葬儀社としっかり相談・確認をしておくことが大切です。
ご不安な点やご質問があれば、どうぞお気軽にフローラルホールまでご相談ください。